新規でWordPressをインストールしたらやるべき初期設定を必要最低限のものに絞ってまとめました。初期設定は文字通り、最初に設定を終えればあとは基本的にそのままでOKです。最初はちょっと面倒に感じるかも知れませんが、WordPress初心者の人でも簡単にできますので、サクっと設定を済ませてください。
設定
■一般設定
キャッチフレーズが「Just another WordPress site」になっているので、サイト内容に合った説明文に変更します。
■投稿設定
「更新情報サービス」にping送信先を設定します。ping送信先は下記のリストをコピペしてください。
http://rpc.pingomatic.com/
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://ping.feedburner.com/
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://www.bloglines.com/ping
http://ping.fc2.com/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
■表示設定
1ページに表示する最大投稿数を決めます。サイドバーとのバランスを見て調整すると良いと思います。RSS/Atom フィードでの各投稿の表示では、ブログに来てもらいたいので「抜粋のみを表示」を選択します。
■ディスカッション
Akismetプラグインを設定してもスパムコメントがかいくぐってやって来ますので、手動承認を必須にします。
■メディア設定
自分で指定したサイズの画像以外は必要ない場合、すべての数字を「0」にします。そうしないと、不要な画像(サムネイル、中サイズ、大サイズ)が勝手に生成されて、アップロードフォルダに蓄積されてしまいます。
ただし、「Auto Post Thumbnail」などのサムネイル(アイキャッチ)自動挿入プラグインを使っている場合は、サムネイルの数字はデフォルトのままにしておきます。0にしてしまうと正方形になりません。
また、添付ファイルの表示設定はデフォルト値を、
- 配置:中央
- リンク先:なし
- サイズ:フルサイズ
に変更したほうが私は利便性が高いので変更しています。
変更方法は「http://あなたのドメイン名/wp-admin/options.php」にアクセスして、「image_default_align」で検索すると立て続けに設定項目が3つ並んでいますので、変更して保存します。
配置:image_default_align →「center」と記入
リンク先:image_default_link_type →「none」と記入
サイズ:image_default_size →「full」と記入
すると下記の項目は「中央」「なし」「フルサイズ」がデフォルトで表示されるようになりますので、
画像を記事のちょうど良い位置に表示させたい場合、リンクさせたくない場合、フルサイズで使いたい場合は、わざわざ項目を選択する必要がなくなります。もちろん、必要な時は他の項目も選択できます。
■パーマリンク設定
昔からの名残でカスタム構造に「/%postname%-%post_id%.html」を入れてずっと使っていますが、新規ブログの場合は「投稿名」にして、毎回記事投稿時にわかりやすいパーマリンクに編集するのがベストだと思います。
ユーザー
■あなたのプロフィール
ログインした状態で自分のサイトを見た時に、上部に表示されるツールバーが邪魔な場合はチェックを外します。
■ブログ上の表示名
コメント欄などに表示される管理人名を指定します。最初に「ニックネーム (必須)」に入力して、そのあとで「ブログ上の表示名」の▼を押して選択します。
プラグイン
最初に「Bulk Plugin Installation」をインストール&有効化してから、一括インストールします。メシオプレス公式サイトで使っているプラグインを使いたい場合は下記の記事よりコピペしてください。
有効化すると、DB Cache Reloaded、WP-DBManager、関連記事プラグイン (YARPP)はメッセージが表示されます。これら以外のプラグインの設定方法も下記の記事に掲載していますので、リンク先を参考に設定を完了させてください。
以上で、WordPressの初期設定終了です。簡単ですね。あとはお好きなWordPressテーマを適用して、テーマごとの設定を済ませたら、快適なWordPressライフの始まりです。
この記事へのコメント
この記事へのコメントはありません。