WordPressテーマ・テンプレート「メシオプレス01」の
設定方法を解説します。
WordPressがインストールされた状態から解説していますので、まだインストール
していない場合は、こちらのレポートやこちらのサイトなどを参考にしてください。
WordPressの概要はこちらのスライドがわかりやすいです。
メシオプレス01インストール手順
1 「外観」→「テーマ」→「テーマのインストール」→「アップロード」をクリック
2 「ファイルを選択」からダウンロードしたメシオプレス01のzipファイルを選択し、
「いますぐインストール」をクリック
3 テーマの設定から「変更を保存」
インストールが完了しましたら有効化する前に「プレビュー」で確認してみてください。
新規でインストールした場合は
↑ こんな風に表示されると思いますが、これで正常です。
テーマを「有効化」したあとに「外観」→「テーマの設定」から、
ページ最下部の「変更を保存」をクリックしてみてください。
これでレイアウトの崩れが直るはずです。
他のテンプレートからの乗り換えの場合も、
最初はレイアウトが崩れて表示されると思いますが、それで正常です。
グローバルメニューも正しく設定しないと、正しく表示されません。
このあとの設定方法を参考に、ひとつずつ設定を済ませていってください。
テーマの設定
外観→「テーマの設定」で下記の設定ができます。
・デザイン(見出し・テーマカラー)の設定
・h1タグの設定
・ヘッダー画像の設定(950px×150px)
・ファビコンの設定
・レイアウトの設定
・コピーライトの設定
・アクセス解析の設定
・「個別記事下の共通部ウィジェット」の表示・非表示の設定
・カスタム設定項目
ほとんど直感や記載内容を読めばわかるはずですが、
ヘッダー画像の設定が一部特殊ですので、補足しておきます。
「ヘッダーの背景色」
「ヘッダーの背景画像」
という項目がありますが、
これはヘッダー画像の両サイド部分に反映されます。
ここにヘッダー画像と同じ色や画像をアップロードすると、
画面横いっぱいに広がったようなワイドなヘッダーになります。
ウィジェット
「外観」→「ウィジェット」から配置していきます。
「利用できるウィジェット」の中から利用したいウィジェットを
サイドバーや記事の上下など配置したい場所にドラック&ドロップして、
好きなだけコンテンツを配置してください。
メシオプレス01ではトップページのサイドバーと、
個別記事のサイドバーで別々のコンテンツを掲載することもできます。
同じコンテンツをサイドバーに表示させたい場合でも
「トップページのサイドバー」「個別記事のサイドバー」両方に
ウィジェットを挿入してご利用ください。
尚、メシオプレス01のウィジェットは、3カラムのレイアウトを基準にしています。
ですので、例えば2カラム(右サイドバー)のレイアウトを選択した場合、
管理画面の「トップページの左サイドバー」に設定したウィジェットは
実際のサイト上では「右」サイドバーに表示されますのでご注意ください。
●オリジナルウィジェット3つ(ご自由にお使いください)
1 ★見出しが選択できるテキストボックス
→2種類の見出しが選択できるウィジェットです。
●テーマカラー「ブルー」の場合
●テーマカラー「ホワイト」の場合
●テーマカラー「ピンク」の場合
2 ★日付あり最近の投稿
→最新記事一覧に日付の有無を選択できるウィジェットです。
3 ★指定した記事のリストを表示
→記事のIDを指定して、サイドバーなどに任意の記事を表示させることができます。
記事IDの調べ方は「Web活メモ帳」さんの記事がわかりやすいです。
WordPressで記事とカテゴリのIDを調べる方法 | Web活メモ帳
post=の後ろの数字が記事IDです。
フッターのレイアウト
専用ウィジェットを使って2~4カラムのレイアウトを選ぶことができます。
設定手順
1 カラム分けしたいところに「★フッターの列区切りタグ」というウィジェットを挿入。
2 そのウィジェットを開いて何カラム(2~4)にするか選択。
3 これを必要なカラム数だけくり返す
列区切りタグの数と選択した列数が一致しないと
レイアウトが崩れますので、注意してください。
設定例(3列フッターの場合)
グローバルメニュー・プライマリーナビの設定
「外観」→「メニュー」から設定します。
1 「+」マークをクリック
2 わかりやすい名前をつける。
今回は「グローバルメニュー」や「プライマリーナビ」にしておくとわかりやすいです。
プライマリーナビとは、ブログ右上に表示されるメニュー部分です。
3 「メニューを作成」で保存
4 「カスタムリンク」「固定ページ」「カテゴリー」の中から
「グローバルメニュー」「プライマリーナビ」に表示させたいURLを追加する。
5 作成した「グローバルメニュー」「プライマリーナビ」を「テーマの場所」に指定
設定例
グローバルメニュー、プライマリーナビともに「トップページ」へのリンクを入れて、
どのページからでもトップに戻れる設定にするのがオススメです。
サイト全体の背景
「外観」→「背景」で設定します。
「画像をアップロード」からお好きな画像をアップロードするか、
「背景色」をグリグリ回してお好きな色を選択してください。
使用推奨プラグイン(4つ)
メシオプレス01で表現できる機能をフル稼働させる場合は、
必要なプラグインが4つありますので、インストールしてください。
「外観」→「プラグイン」→「新規追加」からプラグイン名で検索をかけて、
インストールするのが簡単です。
1 WP Social Bookmarking Light
記事下のソーシャルボタンスペースで使用します。
位置「None」を選択してください。
設定例
2 Yet Another Related Posts Plugin(アイキャッチ付き関連記事表示)
バージョン 4.0以降から、デフォルトでサムネイル表示対応になりました。
表示設定画面中央の「サムネイル」を選択すればOKです。
もし、リスト形式で縦にサムネイルを並べたい場合は一番右の「カスタム」を選択して、
テンプレートファイルは「yarpp-template-thumbnail.php」を選択してください。
なかなか関連記事が表示されない場合は「関連スコア設定」を調整します。
なお、この「関連スコア設定」自体が表示されない場合は、
管理画面右上にある「表示オプション」でチェックを入れると表示されます。
3 wp-hatena拡張版(記事タイトル上部にソーシャルボタン表示)
こちらのサイトよりダウンロード後、インストールしてください。
画像ファイルは”img_sample” フォルダを “img”にリネームしてください。
3カラムの場合は、Google+1ボタンの大きさを「中(縦20px)」にして下さい。
設定例
4 All in One SEO Pack(SEO対策)
SEO対策として「All in One SEO Pack」も使用をおすすめします。
特に、重複コンテンツを防ぐ「Canonical URL」にチェックを入れてください。
(インストールすればデフォルトでチェックが入っています)
SEO対策に効果的なカスタマイズ ? All in One SEO Packの使い方 | WordPressのプラグイン | WP SEOブログ
連続改行に段落タグ<P>を使用する場合
当ブログでは編集のしやすさと見やすさを優先して「brBrbr」で連続改行をしています。
しかし、<br />の連続使用は文法上正しい使い方ではありません。
<br />を使用せずに<P>タグで複数改行のように段落の距離を空けたい場合は、
「style.css」の745行目付近にある下記のソースを編集してください。
.singleMain p { margin:0px auto; }
0pxのところをお好みの数字に変えればpタグの前後にスペースができます。
20~30pxくらいが良いと思います。
固定ページのヘッダー画像(800×自由)
固定ページ編集画面の下にある「ヘッダーイメージの設定」から
画像をアップロードすることができます。
横幅は800px、縦幅は自由に設定できます。
固定ページで何もヘッダー画像をアップロードしない場合は、
通常のヘッダー画像が800pxにリサイズされて表示されます。
設定関連記事
メシオプレス公式サイトで使用中のWordPressプラグイン一覧【2012年夏Ver.】
WordPressテーマ「メシオプレス01」をパンダアップデート対策仕様にする方法
以上が「メシオプレス01」の設定方法です。
何か設定方法でご不明な点がありましたらコメント欄よりお寄せください。