ブログカード風アイキャッチ付き内部リンクショートコードなどを実装(メシオプレス02ver2.10、03ver1.13)

メシオプレスユーザーさんから「ブログカードの実装(デザイン調整)」の要望の挙がっていたのですが、当初はスルーする予定でいました。ただおしゃれに見えるだけで、デメリットのほうが大きいと感じていたからです。ですが、別の用途で必要性を感じるようになったため、ショートコードにして実装したメシオプレス最新版の新機能を紹介します。

新機能1:アイキャッチ付き内部リンクショートコード

これはいわゆる「ブログカード」のようなものです。ブログカードは、私は興味がありませんでした。理由は、他ブログで使われているブログカードを見ていて、それをリンクと思わずにスルーしてしまうことが多々あったからです。

ですが、メシオプレスを使っていると、ブログカードが欲しくなる場面に遭遇します。それが、固定ページを使ってカテゴリーページを作り込むときです。自由に作り込めるのは良いのですが、別途自分で画像を用意するのが面倒になって、テキストリンクだらけの無機質なページになりがちです。

そこで、内部リンクをアイキャッチ付きで表示できるようにしました。見た目もブログカードというより、「リンク」だとハッキリ認識できるデザインにしました。(スマホ用のデザインも含めてだいぶ試行錯誤しました)

基本デザイン

「アイキャッチ」と「記事タイトル」のみ表示します。枠全体をクリックできるようにしました。

オプション表示全部載せバージョン

表示オプションとして、「ラベル(カラー6色、テキスト変更可)」「日付(投稿日のみ、更新日のみ、両方)」「本文抜粋(PCのみ)」「編集した記事タイトル」も表示できます。

記事タイトル以外のオプションを表示させる場合は、枠全体リンクではなくて、「記事タイトル」と「画像」のみリンクにしました。理由は、全体リンクにするとアンカーテキストに余計な文字が入ってしまって、内部リンク効果が弱まる可能性があるからです。

新機能2:更新日のみ表示&固定ページの日付を表示・非表示機能

これまでの日付表示パターンは、

  1. 公開日のみ
  2. 公開日と更新日
  3. 日付表示なし

の3パターンでしたが、「固定ページ(2カラム)には日付を表示しない」も選択できるようにしました。

メシオプレス03の固定ページ2カラムは、元から日付は表示されません。一方、メシオプレス02は、固定ページをトップページに指定するため、日付表示機能を付けていました。ですが、02ユーザーさんから、「サイト開設日ではなくて、トップページを作った日が公開日になると整合性が合わなくなる」的な意見をいただきました。

この不一致は、私も体験しています。私の場合は記事編集画面から、固定ページの日付を過去(ドメイン取得日)に編集して対応していたのですが、非表示機能もあってもいいかなと思って、実装しました。ついでに、03の固定ページ2カラムも日付の表示・非表示の選択できるようにして、「更新日のみ表示」も実装しておきました。

新機能3:ブログカードを無効にする機能

たまに記事内にURLを「単なる文字列」として表示したいときがあります・・・よね?ですが、最近のWordPressは勝手にブログカードで表示してしまいます。そこで、ブログカード機能(埋め込みリンク機能)を無効にするオプションを追加しました。

実例
https://mesiopress.com/20170404-8425.html

新機能1を使えばブログカード風のリンクも表示できますし、新機能3を使えばURL文字列も表示できます。併用表示が可能です。

新機能4:管理画面の記事一覧に更新日を表示する機能

管理画面の記事一覧に更新日を表示(追加)できるようにしました。ブログ用のメシオプレス03ではあまり気にしないと思いますが、サイト用の02だと過去記事の更新は地味に重要なので、一覧で見れると便利です。

ただ、ソート機能の実装を忘れたので、次回のバージョンアップで実装します。

新機能5:<body>タグ直後に任意のスクリプトを挿入する機能

「Googleタグマネージャーを設定する際に、タグの設置場所に「<body>タグ直後」が推奨されているため、対応してほしい」との要望があったので実装しました。

私も半年くらい前に、Googleタグマネージャーを利用する機会がありました。よくわからなくて利用を断念したのですが、わかる人にはGoogleタグマネージャーは便利なのかなと思って対応しました。

WordPressテーマ「メシオプレス」最新版の購入は下記よりどうぞ。
【サイト用】メシオプレス02販売ページへ
【ブログ用】メシオプレス03販売ページへ

あとがき:エックスツーサーバーが見捨てられた件について

当ブログの運用サーバーを「エックスツー」→「エックスサーバー」へ変更しました。その理由はエックスサーバーの社長ブログに書いてあるとおりです。

理由→独自SSLが無料で無制限に – エックスサーバー社長ブログ

「現時点で」と前置きはしてあるものの、社長に「対応する予定はない」とハッキリ言われてしまったらお手上げです。「HTTP/2」への対応も今のところエックスサーバーだけですし、X2サーバーでSSL化するメリットがありません。むしろデメリットです。X2サーバーはもう見捨てられたと判断して、エックスサーバーに乗り換えました。

X2サーバーは「エックスサーバーの上位版」みたいなイメージがあって契約したのですが、こんなことになるなら最初からエックスサーバーにしておけば良かったです。やはり安心と信頼のロマン輝くエックスサーバーが最強ですね。

この記事へのコメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする